基本的な農業技術を学ぶ「いばらき営農塾」
茨城県において農業を新たに始めようとする方や始めて間もない方で、農産物収入を得ようとする方(おおむね65歳まで)を対象に、作物の生理・生態や栽培方法などの講義と作物の播種・定植といった栽培管理や収穫調整などの実習を通して、基礎的な農業技術を学ぶ研修です(写真1)。

約半年間、毎水曜日および土曜日に実施します。水曜日は講義のみ、土曜日は講義および実習です。水曜日の講義はオンラインで行います。土曜日の講義は対面とオンラインの併用となります。講義のみ受講も可能です。
農業機械の基礎知識や操作などを学ぶ「農業機械研修」
「農作業安全・大型特殊免許(農耕用)等取得研修」「農業機械士技能認定研修」「農業機械基礎研修」の3種類を実施しています。農業機械の基礎知識や基本的な操作技術、農作業安全、保守管理等を学べる研修です。
●農作業安全・大型特殊免許(農耕用)等取得研修
トラクターの基本操作と安全運転技術を習得し、大型特殊免許(農耕用)、または、けん引免許(農耕用)の取得を目指します(写真2)。連続した4日間の研修です。茨城県に在住する農業者で、運転免許証の住所も茨城県内にある方が対象です。

●農業機械士技能認定研修
農業機械士として必要な農業機械の構造と機能、点検整備、効率利用、農作業安全等の知識と、トラクターおよびその作業機も含めた運転操作と取扱方法等の技術を習得します。連続した5日間の研修です(写真3)。
大型特殊免許(農耕用限定免許も可)の所持者が対象です。

●農業機械基礎研修
農業初心者や女性農業者など、これまで農業機械に触れたことが少ない方を対象に農作業安全に関する講義、ロータリー耕の基本操作等実習を行います(写真4)。
研修は1日で完結します。

各研修の日程・申込み方法・受講資格等の詳細は、農業大学校ホームページ内「短期研修」を確認してください。
研修に関するお問い合わせ
茨城県立農業大学校庶務部研修科
〒311-3116
茨城県東茨城郡茨城町長岡4070-186
E-mail:nodai4@pref.ibaraki.lg.jp
電話:029-292-0419
FAX:029-292-0903